忍者ブログ
アラフィフが免許取得のために奮闘!果たして取れるのか?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鮫洲運転免許試験場/普通免許学科試験

12月28日(月)

技能試験から2週間も空いてしまった。

その間免許無しでなんにもできん!

この日はお正月休みの初日で平日でもある。

後から考えたら、多くの会社がそうであって、

平日しかやってない鮫洲の試験に、年内に免許をなんとかしたい人が

集中することは予測できたと思うのだが、

何も考えずに行った私は、8時半ちょうどに鮫洲に着いてびっくり

……すごい人!人!人!

どこに並んでいいのかもわからない。

案内の通り受付の列に並ぶ。ここで30分。

次に手数料の支払い。ここで20分。

次に適正検査。ここで30分。

とっくに試験時間も過ぎているのに、今日は一体どうなるのか

何もアナウンスがないことに怒りだす人も現れる。

またその対応がお役所のせいかひどい。

「私に聞かれてもわかりません」

うわー…その返答の仕方!

民間の企業のほうがよっぽど教育ができているよ。

適性検査も終わり、今度は2Fで試験の受付。

40分ぐらいまた並んだ。

ここでやっと試験場の人が、大きな声で(←館内放送はないのか!?ホントにバカ?)

「本日受付をした人は試験を受けられます!」と、やっとアナウンス。

あまりの人の多さに試験会場が足りないらしく

普段は物置と化しているらしい小さい第三試験場を開放。

おじさんたちが中から荷物を廊下に運び出していた。

私はこの第三試験場で試験を受けたのだが、またひどかった…。

臨時で呼び出された試験官らしく、問題集を忘れる。

試験会場なのに部屋に時計が無くて、持ってきたはいいが試験中に落として割る。

こんな状態で試験を受けましたが、無事 合格 出来ました。

こっからがまた長かった…交付料払って写真を撮って説明聞いて、

ここまでで13時半ぐらいだったかな?

そして免許の交付は人数が多すぎて16時以降になると。

もう一回帰ってまた来ようかなとかなんとか考えていたら、

番号が早かったので15時前に受け取れた。

あーーやっと終わった!

午前中には全て終わって家に帰ってるはずだったのに!

本当に今日の鮫洲は出来の悪いコントのようで、

「あなたたちの不手際のせいでイライラして試験に落ちたんです!」

って落ちた人からクレームつくんじゃないかと思ったよ。

本来なら午前中の試験に落ちても、午後に再度受けられるはずなのに

それも中止になったからねー。

落ちた人たち出直しは来年だよ。

年末年始に運転しようと思って計画立ててた人は台無しになったはず。

鮫洲側も年末は一年で1、2番目に混むと自ら言っていたし、

企業の年末年始の休日の絡みから、予測できるでしょうに……

本当に仕事に対する姿勢は民間企業以下だな、と思った一日だったのでした。

ま、無事合格したので、ここからまとめ。

9月26日  入校

      第一段階 学科10時間・技能16時間(4時間OVER!)

11月2日  仮免合格

      第二段階 学科16時間・技能19時間(OVERなし)

12月12日 卒業検定合格

12月28日 本免学科合格、晴れて免許取得!

当初、年越して2月(5ヶ月間)の取得を目標にしていたので

有給休暇を半日×2回取ったのみ、働きながらよく取った!

丸3ヶ月だけど、鮫洲での試験受けるまで2週間もあいてるので

学校に通っていたのは2ヶ月半。

費用:322,596円(AT車限定)

21,600円(追加検定・追加技能が無料になる安心パック)

▲20,000円(キャンペーン割引)

合計 324,196円

年齢から来る不安から安心パックに入ったものの、

結局4時間乗り越しただけで、4×4,752円=19,008円

ちょっと損してる…

入らなかったら払いたくない一心で、乗り越さなかったかも。

この安心パック36歳以下は無料でついてくるんだよね。

49歳以上になると安心パックにも入れない。

年齢が高くなるとお金もかかるってのはこういうことなのか?

社会人で時間もない、もともと運動神経が悪い上に

アラフィフでいろんな能力が落ちている、

こんなんでも全て一発で合格できました。

これからおうちの事情とかいろんな理由で

免許を取ろうという中年のみなさん、

今はAT車限定という免許もありますし

この際不安は忘れてチャレンジしてみてください!

問題はこの先。

実家に帰らない限り、運転しないであろう……

都心は電車が便利だし、車を所持するお金もありませーん。

カーシェアリングか??

PR

第二段階/卒業検定

12月12日(土)

とうとう迎えた卒検の日。

大事な日なのに、今週は年末進行で仕事が忙しくて毎日ほぼ終電。

眼精疲労で目の奥から頭にかけてズキズキする!

目をショボショボいわせながら学校へ向かった。

会社行くより早く家出たよ…。

9時。会議室で採点用紙をもらい、本日の説明を受ける。

うーむ。車の番号が最後かは分からなかったが、乗る順番は仮免と同じくまたしても最後。

やっぱり年齢順なんだな。

早速用紙に書いてあるコースを確認…

1コースと縦列駐車!これならイケるかも!

くじ運悪いのによかったよ~~

車に乗り込むと、私の他は若い男の子二人だった。

一番最初の男の子は安定していて上手。

二番目の男の子は勉強がとても良く出来そうな感じ。

運転のほうは………一番目の男の子が上手かったのでねー。

私の番。試験だし一週間ぶりの運転だし、超緊張。

しょっぱなウインカーを出すのが遅くて先生に促され、

右折で大きく回りすぎて、後続車を混乱に陥れる。

その後は徐々に慣れてきて失敗もなかった。。と思う。

所内に戻り、順番に縦列駐車の試験。

ここらへんで今回の試験官はなんか適当???って思い始めた。

発進前の確認作業とか全然見てないし、なんだか早く終わらそうとしている感じがする。

こういう試験官に当たったのはラッキーと言うべきか???

全て終えて教室に戻るとまだ誰も終わってない。

卒検は9~12時ぐらいまでかかると言われていたのに、まだ10時45分。

やっぱり…ちゃっちゃっと終わらせたな、あの先生。

合否の通知を待っている間、超ドキドキ。

ちゃんと曲がるとき端に寄れてたか、確認作業は出来てたか、

思い出そうとしたけど何も思い出せなかった。

そして順番に呼ばれ合否を聞かされる。

「合格です」

 ヤッター!

「縦列は左後輪が当たったけど、入ったのでイイヤ~」

 縦列でタイヤ当たったらダメだろう!

「大変上手かったです。先生安心して乗ってましたよ~~」

 本当に見てましたか!?

(私の年齢をチラと見てから)「あと40年は乗れるね。安全運転で頑張ってね~~」

 40年て…90歳近くなってるんですけど。

 ……絶対テキトーなこと言ってんな。

ともあれ無事合格!

2時半から卒業説明を受けて、学校は卒業。

あとは鮫洲で学科試験なのだが、なんと平日しかやってない!

12月は年末進行でとても休みなんか取れないので、

免許を本当に頂けるのは年末年始になりそうだ。

タイミングわる~~~

第二段階/技能17・18・19時限目

12月4日(土)

17時限目。

所内での縦列と方向変換の復習。

縦列駐車はポールの目印に合わせて、

ハンドルを回す方向さえ間違わなければ問題無し。

バックするので、フとすると

「あれ?ハンドルどっちへ回すんだっけ???」

となってしまうんですよね。

方向変換は車を停車する沿石が見えにくいので停車位置が安定しない。

あと出口から車道に出るまでが短いのでハンドルさばきが大変。

検定ではどちらが当たるか分からない。

どうか縦列駐車でありますように!

18時限目。

最後の路上教習。

あまり走っていないほうのコースをリクエストして練習させてもらう。

「左折したら右車線入って」というので、言われた通り三車線のうちの一番右の車線へ。

そしたら「そこは追い越し車線でしょ!三車線は左車線・右車線・追い越し車線!」と怒られ、

混乱して車線をグネグネ走り、周りの車に迷惑をかけてしまった。

今までの先生は三車線の場合は「真ん中の車線」と言っていたのに!

何回か運転してるのに自分で判断しない私も悪いんですけどね…。

先生の言い方の違いで混乱し怒られて、全く練習した気にならなかった。

前にも書いたけど、先生たちは指導の仕方を統一したほうがいい!

出来れば担当制にしてくれればなおよし。

だけど、ここの学校年間4000人近く入学しているのよねー。

担当制はムリっぽいなあ。

19時限目。とうとう見極めにきた。

4コースある検定コースの一つを半分運転して、所内に戻り、縦列と方向変換の練習。

十字路の交差点で前がつまっていたので何となく横断歩道の前で止まった。

そしたら偶然にも少し経って信号が変わり、交差点での立ち往生を防げた形になったのだ。

「よく判断できましたね!」

……えーと、判断したわけではありません。ただなんとなく止まっただけなんだけど。

多分信号が変わらないタイミングだったら「なんで進まないの!?」と逆に怒られてたと思う。

そして所内に戻り縦列駐車の練習。うん、これは大丈夫。

問題は方向変換。

方向変換は出来たけど、出口に向かうときの道路が短いのでハンドルさばきがアワアワなる。

ウインカーもださにゃならんし…。

そんな感じでアタフタやってたら、穏やかだった先生が突如イライラを出して来た。

あ~~~この人もか。わかるけど教習生だよ!?

注意する、怒る、ならわかるけど、イライラを出してこないで~~

そんなこんなで19時限目も終わり、

どうやら路上での判断が出来たことがよかったらしく、ハンコをもらうことができた。

「よく見てます。判断も出来てます」って。偶然なんだけど……

ともあれ超過しなくて良かった!

私の予定では土曜日(本日)見極めもらって、

日曜日に卒検という間をあけないスケジュールを勝手に予定してたのだが、

受付で予約を入れたい旨を伝えると、もうすでに明日の日曜日はいっぱい。

残念ながら一週間空くことになった。

これで合格の確率がますます下がる(泣)。

イメージトレーニングで頑張るかー

第二段階/技能14・15・16時限目、卒検効果測定

11月29日(日)

14時限目は複数での高速教習。

この学校の所在地で高速乗るって言ったら首都高ですか!?

まあ初心者にはムリ、というか私は絶対ムリ。

そんな理由かどうかはわかりませんが、この学校はシミュレーション教習なのです。

モニターが三つ並んでいて、ちゃんと左右にサイドミラーが確認できる。

模擬の時のより格上のゲーセンって感じ。映像もしょぼくない。

座席の裏側に「体感センサーが働くので~~~~」という注意書きが。

え!事故ったら座席動くのかしら?(←ちょっとワクワク)

まず20代のMT車の男の子。

やっぱり上手いね。何も事故を起こさず、無事終了。

次、私の番。

当たり前だけど、実車と全然感覚が違って、ハンドルはぶれるし、ブレーキは効かない。

それにしてもド下手で、トンネルで衝突!

……残念ながら座席は動きませんでした。

体感センサー切ってあるみたい。

え?わざと事故ったわけじゃないよww。

本当に自分でもびっくりのド下手だったの。

最後、20代の女の子。

超ウマッ!!

前の二人のを見てて予測出来てたってのもあるかもだけど、

遅い車はぐいぐい抜かし、発進中バスと後続車の間をすり抜けサクッとゴール。

まるでレーサー。初心者の女性でもこんな強気な運転する人いるんだなあ。

この女の子の公道での運転を見てみたい…

常に弱気でオロオロ運転している自分が恥ずかしくなりました。(ノд・。) グスン

15時限目は車庫入れの複数教習。

が、私一人だった!ラッキー!

思う存分練習出来ると思ったのに、バックの車庫入れ3回、

斜め駐車2回、縦列駐車1回だけだった。

これが3人だったら、ホントになんにも練習出来ないね。

「3人だとポイントだけを説明して、やってそれで終わりです」って教官も言ってたし。

車両感覚を掴んでないのでバックでいれるのはとっても難しい。

先生のぶつけるんじゃないかっていうハラハラ感がよく伝わってきましたww

16時限目はキャンセル待ちだったので、空いた1時間の間に効果測定を受ける。

4回しかネットの練習問題やってないけど、4回とも合格点だったし、

第一段階の学科問題がほとんどなので大丈夫かなと。

結果は95問中86問正解、練習問題よりも出来てなかったが無事合格。

今のところ試験にはすべて一発で合格していて、受付で褒められる。

仮免の効果測定のときも「一発で合格したの!?優秀だねえ」って褒められたっけ。

それだけ学科で落ちる人が多いってことなんだね。

技能は仮免取れても褒められたもんじゃないですが。

何点だったのか教えてくれなかったけど、多分あと1問間違えてたらアウトだったと思う。

本番までに練習問題こなしておこう。

技能16時限目。

無事にキャンセル待ちが取れた。

12月はやっぱりみんなプライベートが忙しいのかな?

キャンセルがすごい出てるみたい。

「乗りたい人いませんか~~~?」って受付の人が大声だしてた。

久しぶりの路上で緊張した。

穏やかな先生だったけど、ダメ出しをいっぱい食らう。

路上の教習もあと1時限と半分。

練習しなきゃ上手くならないのに時間が足りない。
公道に出てからが本番とはいえ、教え方が非効率な感じがするのはわたしだけだろうか…?
カンがいい人はすぐ身につけるのだろうけど。

第二段階/技能13時限目

11月28日(土)

本日はしょーもない学科22番でもらった地図での自主経路。

「ここは○○です。○○まで行って下さい」と言われ、地図を見て行き方を確認し出発。

といっても検定の4コースに含まれる道なのでいつも教習で通っているところだ。

間違えることなくゴールまで完走。

今回の教官(女性)はちょいちょいブレーキ踏んでくるんだよなあ。

自分でも踏んでるのだが、教官がさらに踏むのでブレーキがフワフワする。

他の教官たちはよっぽどじゃないともうほったらかしなんだけど。

でも、踏まれるってことは「乗っていて不安」てことなんだよね…

第一段階で車の操作も危うかったころからでは上手くなっていると思う。

だけど第二段階で公道を走るようになってから、何にも変わってないような気がするんだよな。

相変わらず視野は狭いし、あと車両感覚が未だに掴めない。

問題だらけ。

本日は友達と約束があるので1時間のみ。

HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 アラフィフ運転免許奮闘記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]