![]() |
- 01/15 鮫洲運転免許試験場/普通免許学科試験
- 12/18 第二段階/卒業検定
- 12/07 第二段階/技能17・18・19時限目
- 12/07 第二段階/技能14・15・16時限目、卒検効果測定
- 11/30 第二段階/技能13時限目
This is new entry
第二段階/技能14・15・16時限目、卒検効果測定
11月29日(日)
14時限目は複数での高速教習。
この学校の所在地で高速乗るって言ったら首都高ですか!?
まあ初心者にはムリ、というか私は絶対ムリ。
そんな理由かどうかはわかりませんが、この学校はシミュレーション教習なのです。
モニターが三つ並んでいて、ちゃんと左右にサイドミラーが確認できる。
模擬の時のより格上のゲーセンって感じ。映像もしょぼくない。
座席の裏側に「体感センサーが働くので~~~~」という注意書きが。
え!事故ったら座席動くのかしら?(←ちょっとワクワク)
まず20代のMT車の男の子。
やっぱり上手いね。何も事故を起こさず、無事終了。
次、私の番。
当たり前だけど、実車と全然感覚が違って、ハンドルはぶれるし、ブレーキは効かない。
それにしてもド下手で、トンネルで衝突!
……残念ながら座席は動きませんでした。
体感センサー切ってあるみたい。
え?わざと事故ったわけじゃないよww。
本当に自分でもびっくりのド下手だったの。
最後、20代の女の子。
超ウマッ!!
前の二人のを見てて予測出来てたってのもあるかもだけど、
遅い車はぐいぐい抜かし、発進中バスと後続車の間をすり抜けサクッとゴール。
まるでレーサー。初心者の女性でもこんな強気な運転する人いるんだなあ。
この女の子の公道での運転を見てみたい…
常に弱気でオロオロ運転している自分が恥ずかしくなりました。(ノд・。) グスン
15時限目は車庫入れの複数教習。
が、私一人だった!ラッキー!
思う存分練習出来ると思ったのに、バックの車庫入れ3回、
斜め駐車2回、縦列駐車1回だけだった。
これが3人だったら、ホントになんにも練習出来ないね。
「3人だとポイントだけを説明して、やってそれで終わりです」って教官も言ってたし。
車両感覚を掴んでないのでバックでいれるのはとっても難しい。
先生のぶつけるんじゃないかっていうハラハラ感がよく伝わってきましたww
16時限目はキャンセル待ちだったので、空いた1時間の間に効果測定を受ける。
4回しかネットの練習問題やってないけど、4回とも合格点だったし、
第一段階の学科問題がほとんどなので大丈夫かなと。
結果は95問中86問正解、練習問題よりも出来てなかったが無事合格。
今のところ試験にはすべて一発で合格していて、受付で褒められる。
仮免の効果測定のときも「一発で合格したの!?優秀だねえ」って褒められたっけ。
それだけ学科で落ちる人が多いってことなんだね。
技能は仮免取れても褒められたもんじゃないですが。
何点だったのか教えてくれなかったけど、多分あと1問間違えてたらアウトだったと思う。
本番までに練習問題こなしておこう。
技能16時限目。
無事にキャンセル待ちが取れた。
12月はやっぱりみんなプライベートが忙しいのかな?
キャンセルがすごい出てるみたい。
「乗りたい人いませんか~~~?」って受付の人が大声だしてた。
久しぶりの路上で緊張した。
穏やかな先生だったけど、ダメ出しをいっぱい食らう。
路上の教習もあと1時限と半分。
練習しなきゃ上手くならないのに時間が足りない。
公道に出てからが本番とはいえ、教え方が非効率な感じがするのはわたしだけだろうか…?
カンがいい人はすぐ身につけるのだろうけど。