![]() |
- 01/15 鮫洲運転免許試験場/普通免許学科試験
- 12/18 第二段階/卒業検定
- 12/07 第二段階/技能17・18・19時限目
- 12/07 第二段階/技能14・15・16時限目、卒検効果測定
- 11/30 第二段階/技能13時限目
This is new entry
第二段階/学科24・25・26番、技能12時限目(学科21番含む)
11月23日(月)
朝の9時から3時間ぶっ続けで応急救護の学科3時間。
受講者は7人でおばちゃんは私一人でした。
みんなピチピチの20代。
中学校や高校で応急救護をやっている人もいるのね。
うん、でもやっておいたほうがいいと思う。
何にも知らないよりはマシなんじゃないかと。
あ、あとAEDの場所を普段から認識しておこう。
技能12番
複数教習。
いつもとは違う初めての道を運転して、そのあと学科の21番である危険ディスカッション。
お互いのダメなところ、いいところを指摘し合い考察する。
女性二人(私含む)と男性一人のグループで、
応急のときとは打って変わって見るからに社会人で落ち着いた方々。
男性の方がトップバッターだったのだが、ウ~ンやっぱり男性は運転が上手い!
教習受けた時間はほぼ同じなのに何故にこんなに技量に差が?
とにかく落ち着いて運転しているし、なによりスピードが安定していて操作が滑らか。
乗り心地サイコー。他のベテランと変わらないよ。
女性の方は私とあんまり変わらない運転(←超失礼)
怖くなるとスピードが落ちたりするので、安定しない。
でも確認をしっかりしてて慎重な運転だった。
私の番(最後)になってから、急に住宅街に入って暗いし、怖いし緊張しまくり。
一車線のT字路の角でタクシーがお客降ろしてるし!しかも右側から!
なんで角で止める!!!??? 先が全く見えないじゃん!!!
「後ろ詰まってるから追い越して」
って教官に言われたので、先がどうなっているのかわからないままに発進しましたが、
言われなかったらタクシー動くまで待ってたと思う。
先が見えないまま車動かすの怖い。
みんなどうやって判断してるんだろう?
「初めての道は怖い…」って言ったら
「危険ディスカッションだもの、いつもの道走ったら意味ないでしょ?」
だそうです。
これで学科はすべて終わり〜〜〜〜!