忍者ブログ
アラフィフが免許取得のために奮闘!果たして取れるのか?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第二段階/技能17・18・19時限目

12月4日(土)

17時限目。

所内での縦列と方向変換の復習。

縦列駐車はポールの目印に合わせて、

ハンドルを回す方向さえ間違わなければ問題無し。

バックするので、フとすると

「あれ?ハンドルどっちへ回すんだっけ???」

となってしまうんですよね。

方向変換は車を停車する沿石が見えにくいので停車位置が安定しない。

あと出口から車道に出るまでが短いのでハンドルさばきが大変。

検定ではどちらが当たるか分からない。

どうか縦列駐車でありますように!

18時限目。

最後の路上教習。

あまり走っていないほうのコースをリクエストして練習させてもらう。

「左折したら右車線入って」というので、言われた通り三車線のうちの一番右の車線へ。

そしたら「そこは追い越し車線でしょ!三車線は左車線・右車線・追い越し車線!」と怒られ、

混乱して車線をグネグネ走り、周りの車に迷惑をかけてしまった。

今までの先生は三車線の場合は「真ん中の車線」と言っていたのに!

何回か運転してるのに自分で判断しない私も悪いんですけどね…。

先生の言い方の違いで混乱し怒られて、全く練習した気にならなかった。

前にも書いたけど、先生たちは指導の仕方を統一したほうがいい!

出来れば担当制にしてくれればなおよし。

だけど、ここの学校年間4000人近く入学しているのよねー。

担当制はムリっぽいなあ。

19時限目。とうとう見極めにきた。

4コースある検定コースの一つを半分運転して、所内に戻り、縦列と方向変換の練習。

十字路の交差点で前がつまっていたので何となく横断歩道の前で止まった。

そしたら偶然にも少し経って信号が変わり、交差点での立ち往生を防げた形になったのだ。

「よく判断できましたね!」

……えーと、判断したわけではありません。ただなんとなく止まっただけなんだけど。

多分信号が変わらないタイミングだったら「なんで進まないの!?」と逆に怒られてたと思う。

そして所内に戻り縦列駐車の練習。うん、これは大丈夫。

問題は方向変換。

方向変換は出来たけど、出口に向かうときの道路が短いのでハンドルさばきがアワアワなる。

ウインカーもださにゃならんし…。

そんな感じでアタフタやってたら、穏やかだった先生が突如イライラを出して来た。

あ~~~この人もか。わかるけど教習生だよ!?

注意する、怒る、ならわかるけど、イライラを出してこないで~~

そんなこんなで19時限目も終わり、

どうやら路上での判断が出来たことがよかったらしく、ハンコをもらうことができた。

「よく見てます。判断も出来てます」って。偶然なんだけど……

ともあれ超過しなくて良かった!

私の予定では土曜日(本日)見極めもらって、

日曜日に卒検という間をあけないスケジュールを勝手に予定してたのだが、

受付で予約を入れたい旨を伝えると、もうすでに明日の日曜日はいっぱい。

残念ながら一週間空くことになった。

これで合格の確率がますます下がる(泣)。

イメージトレーニングで頑張るかー

PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
 紹介
言霊の会
井上勇 2015/12/09(Wed)18:41:20 編集
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 アラフィフ運転免許奮闘記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]