![]() |
- 04/28 [PR]
- 10/20 第一段階/技能10時限目
- 10/19 第一段階/技能8、9時限目
- 10/19 第一段階/技能7時限目
- 10/19 第一段階/学科7、8、9、10番・技能6時限目
- 10/19 第一段階/技能4、5時限目・学科5、6番
Title list of 第一段階
10月18日(日)
第一段階/技能10時限目
技能がなかなか進まない。
今日はキャンセル待ちをして教習を受けてきた。
クランクもS字カーブも出来てないのに、また次の段階へ!
確認・合図、進路変更、巻き込み確認。
今まで確認やウインカーについてはうるさく言われなかったけど
これからはきっちりやらなきゃならない。
所内の地図を見ながら説明を聞いているだけでいっぱいいっぱい。
教官に見本を見せてもらい、交代して運転。
検定では目だけ動かしてもわからないから、頭を大げさに動かすように言われる。
そんなことしたら、前方から視界がそれて怖いよ~~
もう首を動かしてるだけで全然見てない!
今日は第一段階の、しかも私よりもまだ下の段階の人たちが多く走っていて、
ノロノロ運転が多く全く前に進まない。
(と言っても私も20キロぐらいしか出てない。都内で所内が狭いので最高速度30キロです)
教官が「今日は遅いな~、全然練習できないよ!」としきりに言ってたけど
私としては他人事ではないので、「私は人のこと言えません!」と反論(笑)。
あまり練習できないまま終えました。
練習できなかったのと、確認がうまくできないのでまた不安が募る。
が、彼氏が私のへっぽこ運転を見に来ていて、
「ハンドルさばきとか全然大丈夫だよ。今日の所内で一番うまかった」
(今日は私以下の人たちばっかりだったので当然なんだけど…)
レース経験のある彼氏に褒められてちょっとだけ安心。
運転技術も大事だけど、それ以上にやっぱり確認と状況判断が出来るようにならないと!
気にしないで運転していいならAT車なんか誰でも出来ます!
まだまだ先は長いなあ。
10月17日(土)
第一段階/技能8、9時限目
今日は2時間連続。技能8時限目。
昨日のクランクとS字の練習。
ブレーキを踏むの忘れて、クリープ現象のスピードのまま突っ込むのはなくなったが
やっぱり上手く出来ない。車体の感覚が掴めない。
技能9時限目。
昨日のイヤだなって思った教官にあたる。う~~
嫌だ嫌だと思っていたら、逆走する。あ~~~
引き続きクランクとS字の練習。
私の様子を見ていた教官が「つくだにさん、座席低いんじゃない?」と。
座席のレバーを押して座席をあげる。
なんと!まだまだぎこちないけど俄然やりやすくなった!
しかし今度は周回がなんか今までと違ってやりにくい。
目線でこんなに違うのね。
そして練習の最後に教官が、
教:「座席どれぐらい上げたかわかった?」
私:「……15、6回ぐらい??」(←当然数えてない。そんな余裕ない)
教:「18回上げました」
私:(数えてたんだ!)
教:「ずっと低いままだったから違和感あると思うけど、今ならまだ調整きくから。どうしても慣れないようだったらまた調整して」「シートはつくだにさんしかわからないから、どこがベストがちゃんと意識するように」
座席をちゃんと指示してくれたのはこの教官が初めてでした。
いい教官なのに、ヤンキー感がイヤなんだよう(泣)。
この後、適性検査の結果をもらいに行く。
そこには「ちょっとした心の動揺が運転に影響する」と書かれてあった。
そうだよ!その通りだよ!
今日は教官がイヤイヤ思っていたら逆走したよ!
効果測定の練習問題を受ける。
1回目39点。2回目41点。
ダメじゃん!!
なんだかいろいろ不安ばかりが募っていく。
10月16日(金)
第一段階/技能7時限目
残業の多い会社に勤めているが、
この日は早く終わる感じだったので19時から予約。
初めてなんかこの教官イヤ…ってのにあたる。
教え方も下手じゃないし、疑問がないかも聞いてくれるいい教官だと思う。
だが、なんかヤンキーっぽい!威圧的だし。
仕事なのに「オレ、オレ」言うし…。
今日はバックと予習のクランクとS字カーブ。
バックはギアチェンジと確認だけなので問題なし。
車庫入れとかになったら問題だらけなんでしょうけど。
クランクとS字カーブはボロボロ。
ハンドルに集中するとブレーキを忘れる。
ブレーキに集中するとハンドルが怪しくなる。
さらにクランクに入る前のカーブのところで
ウインカー出してとかいろいろ言われるのでパニック!
もうなんにも出来てない!
頭がぐちゃぐちゃなまま終わりました。
10月11日(日)
第一段階/学科7、8、9、10番・技能6時限目
3連休は1時間しか技能の予約は取れず。
朝8時から学科4時間受けました。
これで第一段階の学科は終了。
効果測定を受けるために勉強せねば。
しかし!教科書開くと眠くなるという負のスパイラルに陥る。
技能6時限目は夕方受けました。
幅寄せも出来てないのに坂道発進に進む。
坂道発進はハンドル操作よりもアクセル、サイドブレーキ、ブレーキの使い方って感じかな。
怖さのあまり発進のアクセルを踏みすぎてしまう。
う~~~ん。
そして坂道に入る曲がり角が塀が立ちふさがってて先が見えない!
見えないことでハンドル操作が危うくなる。
こっちのほうが難しかった。
10月8日(土)
第一段階/技能4、5時限目・学科5、6番
技能4時限目、周回も上手く出来てないのに次へ進む。
路肩に寄せて目標のポールに停止する。
寄せるのも難しいが、停止がガックンガックンとなって超下手。
スーーーッて出来ないよ~~
周回、幅寄せを繰り返し次の時間へ。
技能5時限目。
教官が二人乗り込んできた!
え!?わたし問題児!?
…と思ったら教官の教官でした。
女性の教官でしたが、「なかなか上手くできない」と私が言うと
「私も最初は下手でしたよ」と私をリラックスさせてくれるやさしい教官でした。
また周回と幅寄せを繰り返しましたが、全然上手くならない…。
もうゴーカート気分じゃなくなった。
こんなんでちゃんと運転できるのだろうか?
学科5、6を受けて今日は終了。
2時間連続の技能は疲れた~~