![]() |
- 04/28 [PR]
- 11/16 第二段階/学科12・17番、技能3・4時限目
- 11/09 第二段階/学科11番、技能2時限目
- 11/09 第二段階/技能1時限目、学科13番
- 11/05 第一段階/修了検定結果発表
- 11/05 第一段階/修了検定
Title list of this page
第二段階/学科12・17番、技能3・4時限目
11月13日(金)
本日は会社を午前半休した。
11時から学科12番を、会社が終わって19時から学科17番を受ける。
学科の12番は適性検査の話だったのだが、
性格別の運転の仕方の教習DVDで、「自己中心的」な人が待ち合わせ場所で
植え込みから「ゔあぁ~~~」って出て来たのには笑いそうになった。
それは「自己中心的」ではなく、ただの「変わり者」です。
9時から技能3時限目。
初めてあたる先生。指示以外はほとんど話さない。
が、だんだんと私ができないことにイライラ感を出して来た…。
交差点での右折がさっさと出来なくて後ろからクラクションを鳴らされる。
ひぃいい~~(余計にあせる)
金曜の午前中ということもあって、車の量が多くてすすまないから
イライラしてたんでしょうね。
分かるけどォ、教習車なんだからァ、大目に見てほしいわ(*`へ´*)!
教官にイライラされ、後続車にイライラされ、余計に出来ない。
終わった後に教簿を見ると、申し送り欄には出来ない事がいっぱい書いてあった…。
12時から技能4時限目。
1時限目の先生とは打って変わって、よくしゃべるおじいちゃん先生。
「公道でのルールもあるからね~」とか言って小さなことはあんまり注意しない。
もう定年退職されて、嘱託社員として働いているそうです。
だからかなあ?仕事に力が入ってないというか…
悪い意味じゃないんですよ。
教習生とのおしゃべりを楽しんでる感じでした。
それになぜかジャマにならないおしゃべりなんですよね。フシギ。
経験のなせる業か???
さっきの技能でへこんでたので、私にはちょうどよかった。
11月7日(土)
第二段階/学科11番、技能2時限目
11時から学科の11番を受ける。
技能2時限目。
う…苦手な教官に当たる。
熱血指導なのはいいのだが、始終しゃべっていて運転に集中できない。
(無駄話ではなく、できないじゃなくてやるんだよ!みたいな熱血論や運転に関する話)
やるべきことに集中させてほしい。
やってるときにかぶせるようにどこが悪いか指摘してくるのやめてほしい。
終わってから言えばいいのに…。
なんだかこの教官では慌てるだけで、上手くならない気がする。
だが拒否制度使うにしても、人柄は悪くないので
(ヤンキーはいってて言葉使いは社会人とは思えないけど)拒否しづらい。
いっそのこと嫌みがひどいとか意地悪なら躊躇無く拒否できるのに!!!!
願わくばこの先この教官に当たりませんように。
学校が混み始めたのか、予約もキャンセル待ちもちっとも取れない。
3時間キャンセル待ちして取れなかった。
11月6日(金)
第二段階/技能1時限目、学科13番
技能1時限目、とうとう路上に出る日がやってきた。
まさか東京を運転するとはなあ。
一生運転なんかしないだろうし、向いてないと思ってたのに。
結果から申しますと、ドッキドキでどこを走ってたのか全く記憶なし。
教官に言われるがまま左折右折を繰り返す。
複雑な道はなくて、大通りばかり走ってた気がする。
走るだけで精一杯なのに、突然
「ハイ、左に車線変更~~」
「え!?車線変更??え??は??」
キョロキョロ一気に挙動不審!
「大丈夫だから!」
と、ハンドルをグイ~~~っと教官に切られ、いつのまにか左車線の車の間に…。
自分の車がどう動いたか、他の車がどう動いていたか全くわからない(涙)。
それ以外は特に大慌てになったところはなかった。
教官も初めての路上で配慮してくれたのか、
「停止線はみ出てる」「ブレーキ遅い」「信号赤だよ~~」
ぐらいのその都度の注意でほとんど無言。
終わった時は喉もカラカラ、汗もかいててフラフラ。
初心者には途中水分補給させてほしい。。。
その後学科13番を受けて帰路につきました。
学科はあと15コマもあんのかあ。
とにかく今日は疲れた~~~。
11月1日(日)
第一段階/修了検定
昨日学科を午前2時まで、満点目指す勢いで勉強(暗記?)。
身体的なものは若い人に勝てないので、せめてここは頑張ろうと思いまして…
技能もダメ学科もダメじゃいいとこないし。
11時頃効果測定室に練習問題を解きにいくと…ほぼ満室!
ギュウギュウで皆さん取り組んでます。
落ちる人が多いって言ってたから、ここだけで勝負賭けている人もいるんだろうな。
検定直前の問題は3種類。
結果は48点→47点→48点。
む~~~~ん。合格ラインではあるけれど。
12時半。指定の教室に集合。
名前を呼ばれ、紙を渡され、グループ番号と乗車順を確認。
若い子ばっかりの中に混じった私はふと気づく。
名前を呼ばれたのも一番最後、グループ番号も乗車順も一番最後。。
これは年齢順なのか!?
??????そんなことより緊張してきた!
トイレ行って、乗り場に行ったらみなさんもう乗り込んでる!すみません!
急いで乗り込み、試験官の運転で発着所へ。
私は3番目なので1番目の人の時は待機、2番目の人の後ろに乗る。
初めて運転に慣れていない人の車に乗って、こんな安定感がないんだとビックリする。
先生方よく酔わないな。
2番目の人と運転席を交替して私の番。
慎重にやってたつもりだけど、やってしまった2度目のウインカーの出し忘れ。
音がなってないとハッと気づいたときにはもう曲がってた。
試験官がバサバサ紙を手にする。あ~~
そしてやっぱり緊張して一度も失敗してないS字を失敗する。
どこのタイヤがひっかかってるのかもよく分からない。
また適当にバックして、前進しようと思ったら車が動かない!!
「あれ?あれ?」と焦っていると、試験官が「よく見なさい」と。
ギアがPに入ってる~~~!!!
こんなんでしたけど、なんと合格しました!
一応ダメだった点を教えられたが、
ウインカー出し忘れとS字と停止線での停止があいまいってことでした。
次は学科試験。
練習問題を数こなしただけあって、多分大丈夫。
15分過ぎたら途中退席OKでしたが、30分目一杯使って3回も見直した。
学科の結果は明日の17時発表。