![]() |
- 04/28 [PR]
- 11/05 第一段階/修了検定結果発表
- 11/05 第一段階/修了検定
- 11/04 第一段階/技能15、16時限目(見極め)
- 10/27 第一段階/技能13、14時限目
- 10/26 第一段階/効果測定、技能11、12時限目
Title list of 第一段階
11月1日(日)
第一段階/修了検定
昨日学科を午前2時まで、満点目指す勢いで勉強(暗記?)。
身体的なものは若い人に勝てないので、せめてここは頑張ろうと思いまして…
技能もダメ学科もダメじゃいいとこないし。
11時頃効果測定室に練習問題を解きにいくと…ほぼ満室!
ギュウギュウで皆さん取り組んでます。
落ちる人が多いって言ってたから、ここだけで勝負賭けている人もいるんだろうな。
検定直前の問題は3種類。
結果は48点→47点→48点。
む~~~~ん。合格ラインではあるけれど。
12時半。指定の教室に集合。
名前を呼ばれ、紙を渡され、グループ番号と乗車順を確認。
若い子ばっかりの中に混じった私はふと気づく。
名前を呼ばれたのも一番最後、グループ番号も乗車順も一番最後。。
これは年齢順なのか!?
??????そんなことより緊張してきた!
トイレ行って、乗り場に行ったらみなさんもう乗り込んでる!すみません!
急いで乗り込み、試験官の運転で発着所へ。
私は3番目なので1番目の人の時は待機、2番目の人の後ろに乗る。
初めて運転に慣れていない人の車に乗って、こんな安定感がないんだとビックリする。
先生方よく酔わないな。
2番目の人と運転席を交替して私の番。
慎重にやってたつもりだけど、やってしまった2度目のウインカーの出し忘れ。
音がなってないとハッと気づいたときにはもう曲がってた。
試験官がバサバサ紙を手にする。あ~~
そしてやっぱり緊張して一度も失敗してないS字を失敗する。
どこのタイヤがひっかかってるのかもよく分からない。
また適当にバックして、前進しようと思ったら車が動かない!!
「あれ?あれ?」と焦っていると、試験官が「よく見なさい」と。
ギアがPに入ってる~~~!!!
こんなんでしたけど、なんと合格しました!
一応ダメだった点を教えられたが、
ウインカー出し忘れとS字と停止線での停止があいまいってことでした。
次は学科試験。
練習問題を数こなしただけあって、多分大丈夫。
15分過ぎたら途中退席OKでしたが、30分目一杯使って3回も見直した。
学科の結果は明日の17時発表。
10月31日(土)
第一段階/技能15、16時限目(見極め)
15時限目はキックダウンの練習。
段差の上のポールを倒さないように
乗り上げた直後に即座にブレーキを踏む。
落ち着いてればなんてことはない動作だけど、
焦るとやってることがわかんなくなっちゃうから…
AT車はアクセルとブレーキの踏み間違い事故が多いので気を付けないと。
数回練習した後、見極めのコースを練習。
とにかく確認(ルームミラー、サイドミラー、目視)があやふや。
16時限目、4時間オーバーしてやっと見極めまできた。
初めてあたる女性の教官。厳しそう…。
今の時間は見極めのコースを走ることと、
クランク・S字は乗り上げたり、ぶつかったりしても
戻してやり直しが出来れば減点にならないなどの説明を受ける。
え!!やり直しオッケーなの?
やり直すも何も(奇跡的にも)失敗したことないから
やり直し方が分かんないんですけど!
この間もそれで教官と習った習ってないになったし。
正確には説明は受けてるけど「自分で」切り返しをやったことがない。
先生にそのことを話すと、
「1回も失敗してないの!? そのままいければいいけどねえ…」
1回も失敗してないなんて得意げになってたけど、
失敗してないということが、対処法を覚えないことにつながることにハタとここで気づく。
とにかく出発。
そしてとにかく確認、確認。
幸運(?)にもクランクで前がポールにぶつかりそうになる(喜)!
戻し方を頭に叩き込んで、ぐるぐるコースを周り終了。
なんとか見極め良好もらうことができました!
先生からの注意事項は、やはり自分が苦手とするところでした。
・巻き込み確認
・右折の際の大回り
・ウインカーの2度目の出し忘れ
(所内がせまいので右左折の30m前だとカーブをはさむので一回消えちゃうんです)
一週間空くといろいろ忘れるので、即修了検定の申し込みをした。
明日入れる~~~。よかった。
いきなりの修了検定だったので、今日は学科をもう一度見直さねば。
10月25日(日)
第一段階/技能13、14時限目
予約が全然取れないので、昼から学校に出向いてキャンセル待ち。
先の予約はすぐ埋まってしまうが、当日キャンセルは意外に取れる。
今日も技能の1時間目は確認作業の練習。
この先生も厳しかった(泣)。
確認作業をしてないことをボロクソに言われるし、
クランクの入り口で後輪が沿石に乗り上げた。
私:「先生、切り返しとか習ってないんですけど」
教:「習いました」
私:「習ってません」
教:「習いました!」
私:「習ってません!」
教:「自分で考えなさい!」
チクショー!
しょうがないから、適当にバックしてやり直した。
よくわかんないまま出来たし。
この先生、技術的なことに関しては基本放置!
今習うべき確認のことだけは本当にボロクソ言う。
昨日の先生に右寄りを走っていることを指摘されたので(今更言う?!って思ったけど)
それを伝えると「ルール(左寄り)はルールだけど、センター走ってればいいんだよ!」
………。
今までも何回もあったけど、先生によって言う事が違うのもやめてほしい。
技能2時間目。
やさしいおじいちゃん先生に当たる。
あ~~なんかホッとする。
踏切に進むと言うので「確認全然出来てないんですけど!?」
と言うと、「じゃあ、それもやりながら進みましょう」と。
先生が穏やかなせいもあり、ちょっと落ち着いて出来るようになった。
ちょっとだけね。やっぱり出来てないですよ。
そしてまた難関が!
踏切にはいるための右折左折の道路横断連続カーブ、
ようはS字なんですけどこれが難しい。
もうねー、自分の弱点として最初からうすうす気づいていたのですが、
とにかく線とか沿石とか交差点の中央目印とか車に沿う目印がないと曲がれないんです。
技能のS字は沿石があるからそれに沿って曲がれるけど、それが無くなると曲がれない。
クランクは出来るのに右折で入るクランクの入り口で乗り上げる。
右折で入るべき道へきちんと入って行けない。
右折は道路をまたぐので、線がないから車を向かわせる方向がわからないんです。
今頃こんなこと言っててどうしよう~~~。
10月24日(土)
第一段階/効果測定、技能11、12時限目
今週は効果測定のために教材を読み直して、ネットでもテストを受けて勉強した。
全然点数が安定しない。 30点台ということはもうないが、42~47点(45点以上合格)の間を行ったり来たり。
問題が結構わかりにくい日本語だったりするので、
サラ~~ッて読んじゃうと間違えやすい。
当日は間違えやすい問題を見直して、技能の前に効果測定。
結果は46点。ギリ合格。
間違えたところを見直すと、やっぱりよく読まずに思い込んでる。
16時から技能。
もう11時限目を迎えるがまだ確認作業の状態。
規定の12時間をオーバー確定だな。
いいんだ。そのために安心パックにお金払ったんだから!
今回の先生はダジャレ満載。いるよね…先生に一人は。
ダジャレを言う前に指導してほしい。
まだまったく確認作業が確実に出来ない。
キャンセル待ちして18時から2回目の技能。
確認が出来ていないことを伝えて練習。
厳しい先生だったが、こちらができないと
ものすごいイライラ感を伝えてくる(泣)
ヘコんだ。今回もまったく出来ず。
んで思ったのだけど。
確認もしなくていい所内での周回運転にすっかり慣れたころに、
急にこまかなところも確認しろって、とってもやりにくい。
こんなふうに急に振らないで、最初の周回ノロノロ運転のときに手順を覚えさせたらいいのに。
確実に確認したいから、クリープ現象ぐらいで進むと、
「周りに迷惑だから!」
とかさー
いっぺんに何でも出来ないよ!一番大事な、判断、確認なんだから!
ゆっくりやって、きっちり、確実にカラダに覚えさせてよ!
はあ。練習あるのみ。